6月4日(土)〜5日(日)に天候を見計らって、紀州街道をポタリングした。
今回はスカイゲートホテル①から、下庄漁業組合⑮までをブログアップする。(○数字の間は1km)
昨日泊まった、スカイゲートホテル関西エアポートは、超高層ビルだ。
翌朝ミニベロを組んで、2日目のスタートだ。
東へ走り紀州街道に戻る途中に、大型の「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、近くに大きな駐車場がある。
朝8時前なので、まだ閉まっている。
田尻歴史館だが、前方のレンガ建ての建物は、大正11年に建築された大阪府指定の有形文化財だ。
一方通行ではないので、車のすれ違いには注意が必要だ。
ホテルから3kmほどで、樫井川に来た。
車道(大阪府道250号線)と歩道が別れている。(橋の名前は不明)
岡田の交差点に来たが、細い大阪府道250号線は続く。
メインの国道26号線が近くを通っているので、車の量は大変少ない。
南海本線の線路を超える。
渡ろうと思ったら、警報が鳴り出した。
大阪方面から南海電車が走って来た。
南海本線の線路を渡りなおして、菟砥橋北詰(うどばしきたづめ)の交差点に来た。
前に見える川は、男里川(おのさとがわ)だ。
海が見たくて、男里川に沿って河口に出た。
たくさんのテトラポットが、水害から住宅を守っている。
すぐそばに、玉光大明神の鳥居があったので、鳥居をくぐって細い道に入っていった。
細い道をポタリングした。
紀州街道は、ここから大阪府道752号線と交わり、ところどころ少し離れて並行する。
箱作の交差点で、右は南海箱作駅だ。
少し行くと、左手に箱作公園がある。
大阪府道752号線を走ってもあまり面白くないので、南海電車を越えて、海に行くことにした。
海岸には、多くのプレジャーボートが泊まっている。
下荘漁港に来た。
和歌山の海岸沿いには、漁港が多い。