4月28日(木)は朝から大変暖かく、鴨川を桂川への合流地点(緑三角印)から鴨川公園までの往復ポタリングをした。
平日だが、天気が良くて京都の観光客は多かった。
今回は、折り返し地点の鴨川公園(③の北)から二条大橋(④の手前)までをブログアップする。
賀茂大橋をくぐり、今回の折り返し地点の賀茂川(左)と高野川(右)合流点(鴨川公園)に来た。
河川敷から一般道に出て、鴨川公園に行くことにした。
ビデオの最後に写っている、河合橋を渡ることにする。
河合橋を渡ると、左が鴨川公園だ。
自転車が、とても入りにくいようになっている。
南側の先端部が鴨川デルタで、賀茂大橋に向かって伸びている。
ここで、ぐるっとビデオ撮影した。
鴨川公園入口には、「ど根性松」がある。
この松は、河合橋のコンクリート部分に生えていたのものだが、昨年にこの鴨川公園に移されたらしい。
生き延びて欲しい願いを込めて、「ど根性松」と名付けたそうだ。
賀茂川を渡る出町橋で、この先には行かなかった。
河合橋を戻って帰路につく。
きれいな河合橋で、下の川は高野川だ。
近くのコンビニで昼飯を買い、暖かい日差しの下、河川敷で鴨川公園を見ながら食べた。
河川敷から、飛び石を渡って鴨川公園に行く人がいる。
走って来た、河川敷の左岸をポタリングする。
淀川に向かって下りになるため、電気自転車はさらに楽に走れる。
河川敷から一般道(川端通)に出て走る。
この下には京阪本線が走っていて、この交差点は神宮丸太町駅になる。
交差点から東を見るが、車が多い。
交差点から西を見る。
鴨川と白河放水路の間の道を、気持ちよく走る。
冷泉通りという表示が、ちらっと見えた。
二条大橋まで戻って来た。
自転車に乗って風を切っても、暑いくらいの天気だが、最高のサイクリング日和だった。