4月20(水)に、緑三角印の駐車場に車を停めて、大正区の渡船に乗り、また大きな橋をポタリングした。
今回は、新木津川大橋⑥から阪神ゴルフセンター⑨までをブログアップする。
船町渡船に乗ってたあと、木津川渡船場を目指した。
この先が木津川渡船場だ。
渡船場までは、スロープと平坦路が結構長かった。
左に見えているのは、新木津川大橋だ。
渡船場から東を見た写真だ。
木津川はこの部分で200mの幅があり、先程の船町渡船(75m幅)より船旅が楽しめそうだ。
東から南、そして西へビデオを撮った。
ちょうど渡船が着いて、乗客が降りて来た。
スタッフにこの渡船の出発時刻を聞いたところ、12時だそうで40分待ちだ。
はじめの予定では渡船で渡り、新木津川大橋を自転車でポタリングして戻ってくるつもりだった。
しかし、40分待ちなので、先に新木津川大橋をポタリングすることに決めた。
新木津川大橋の上り口に戻って来た。
螺旋の上りスロープになっているが、船町緑地の周囲をぐるっと廻るようになっている。
その上り口の近くに、木津川飛行場跡の石碑があった。
昭和2年に着工し運行したが、八尾空港や伊丹空港の完成で、昭和14年に閉鎖されたようだ。(まったく知らなかった)
さあ、3層の上りスロープを走り始める。
電気自転車だから軽々だ。
2層目だ。
最終の3層目だ。
もうすぐ木津川を渡り始める。
上からだと、船町緑地をぐるぐると回っているのがわかる。
最終のスロープだ。
アーチ型の橋が見えて来た。
下に木津川が見える。
東を向いて写真を撮った。
北から東、南、そして西、北をぐるっとビデオ撮影した。
上って来た螺旋スロープが見える。
大正区のこのあたりは工業地帯だが、歴史を感じさせる工場地帯だ。
西を向いて写真を撮った。
大きなトラックに追い越されながら、ポタリングを続けた。
南側に向いては、直線の長〜い下りスロープだ。
最終の下り口に来た。
当然(?)ながら、誰にも会わなかった。
すぐそばに、阪神ゴルフセンターがあり、この近くのコンビニでおにぎりを買って食べた。
新木津川大橋のポタリングを堪能したので、木津川渡船に乗るのはやめた。
次の千本松渡船に乗ろう。