大阪市営の谷町パ−キングに駐車して、そこから北へ走り、大川の左岸に沿って西へポタリングを計画した。
しかし市営の谷町パーキングを見つけられず、谷町2丁目の駐車場に止めた。(祝日は安かった)
駐車場は赤四角のマークで、④(中之島公会堂)までが今回の内容だ。
ガーミンはウォーキングにセットしたので、丸数字の間隔は1kmになる。
谷町筋を北に走ると、谷町1丁目の信号を超えて谷町筋から天満橋筋に名前が変わる。
道路は次第に上っていき、大川を越える。
なお、地下には地下鉄谷町線が走っている。
左下の道を走って来ると、左右は土佐堀通で、高架の道路は天満橋筋で100m程先にある大川を越える。
大川の淵に、小楠公義戦之碑と刻まれた立派な石碑が建っている。
ネットの説明文章では「楠木正成の子 正行がこの渡辺の地で戦ったとき大勝したが、そのとき、川にに落ちた敵兵を救い、衣服と薬を与えたと伝える。 この碑は紀元2600年(昭和15年)を記念し、建立された」とある。
立派な人がいたものだ。(プーチンとは大違いだ!)
中之島公園の東端で、ここから大川は、土佐堀川(手前)と堂島川(奥)に分かれる。
天神橋を北に走り、螺旋道を自転車で下りて中之島公園に入る。
帆船をイメージた船首であるビデオの終わりでは、船長さんの気分だ。
2月11日(休日)の10時頃で、天気は良いのだが寒いためか人は少ない。
ビデオの終わり部分で、左が土佐堀川で、右手の端(ばらぞの橋)の右は堂島川だ。(ここで、大川から堂島川に名前が変わる)
ばらぞの橋を渡ると、中之島公園のバラ園だ。
5月中旬から6月上旬にかけて、色とりどりのバラの見頃らしい。
バラ園の西端に、難波橋が掛かっている。
中之島バラ園の道はここで終わる。
走ってきた道を振り返る。
そういえばウクライナでの戦争で、このような立派な建物がたくさん破壊されている。(テレビでよく見る)
中之島中央公会堂は、南から見ても立派で威厳がある。