大阪は今日大変暖かくなり、もうすぐ春が来そうです。
ウクライナに春が早く来ることを願って、ブログアップします。
今日の内容は、①~②のポタリングだ。
江戸時代や明治時代には、一般の利用が無かった新鴫野橋だ。
同じ場所から南西方向には、大阪城ホールが見える。
左に見えるのは、読売テレビの放送局だ。
新鴫野橋を渡らずに、第二寝屋川に沿って読売テレビの方向に進む。
途中で大阪城ホールを見ると、下にポッカリと穴が空いているように見える。
望遠鏡でもあれば、何かわかるのだが。
大阪城の東堀に水を引き込んだ跡なのか?
左前に見える橋は大阪城新橋で、遠くに大阪城野球場のライトが見える。
大阪城新橋に来た。
人は少ない。
バックに工事中のレッカーが見える。
どんなものか見たいので、橋を渡ってから来てみた。
大阪城港 川の駅と看板があり面白そうだ。
アクアライナー運行中と書いてある。
お客さんはいなかったが、案内音声が流れていたのでビデオに収めた。
コロナが終息したら、ここに来てアクアライナーに乗ってみたい。
ワクチン接種会場があった。
人はあまり見かけなかった。
右手を進んで大阪城に行くことにした。
大阪城の東外堀で、3〜4年前に大阪城トライアスロンで泳いだ。
水から上がったら、身体が緑色になっていた記憶がある。
大阪城の周りはランニングスポットだ。
若い人達が元気に走っている。
北外堀の西に煉瓦壁の建物がある。
旧大阪砲兵工廠化学分析場跡で、ネットでは「1945年8月14日にB−29の集中爆撃で破壊され死者382人」とあるが、戦争は残酷だ。
旧大阪砲兵工廠化学分析場跡はグーグルの航空写真で見ると、外壁だけで中は破壊されたままように見える。
なぜこのような姿のままで残されているのだろうか?
向かい側に大阪城筋鉄門跡(すじがねもんあと)がある。
大坂橋を渡って寝屋川橋東詰に戻る。
大坂橋は、昭和48年(1973)に設置された、大阪城公園と毛馬桜宮公園を結ぶ自転車・歩行者専用橋だ。