桜井駅跡公園(現JR島本駅の横)で、楠公父子子別れの石像を見たあと、長岡京駅に向かってポタリングを続ける。
なおこの像を見るまでは、楠木正成の歌に出てくる櫻井は、奈良の桜井駅のことだと思っていた。
西国街道をポタリングするが、ネットで見ると「物集女街道」とも書いてあった。
物集女(もずめ)とは変わった名前だ。
この地域には物集女町の地名や物集女城跡があり、きっといろいろな歴史があったのだろう。
1㎞で水無瀬橋を渡る。
水無瀬川の源流探しも面白そうだ。
500m走ると、うまいウイスキーを造るサントリー山崎蒸留所だ。
電車に乗っている酒好きの人が、窓からこの蒸留釜を見ると、ウイスキーを飲みたくなるだろうな。
線路沿いをポタリングしていると、電車が走って来た。
歩道橋からビデオを撮った。
天王山の登り口だ。
20年近く前に、ここからマウンテンバイクで天王山を楽しんだ記憶がある。
たしか蝿か蚊が多かったように思う。
登り口に、ほんの少し入った。
南へ600mで、阪急大山崎駅に着く。
3㎞走ると、天王山夢ほたる公園に、天下分け目の天王山「山崎合戦古戦場碑」がある。
公園内に石碑がぽつんと立っていた。
下が土で殺風景なので、芝生でも貼れば良いと思った。
周囲の景色が良いだけに残念だ。
この地で、羽柴軍35,000人と光秀軍15,000人の軍勢が戦った。(多くの人が死んだのだろう。戦争はいやだ)
山崎合戦を想像しながら、小泉川の横道をのんびりとポタリングする。
昔の武士は戦争、今の私は遊びの大きな違和感を感じた。
阪急京都線が見えて来た。
川の向こう側に渡りたいが、近くに橋がない。
川を見れば、ちょうど川を渡れるように、階段と川に石が置いてある。(ように見える)
自転車を持って渡る途中に、バランスを崩したらずぶ濡れだ。
12月にずぶ濡れは風邪を引くので、止めておこう。
線路の下の道をくぐって橋を探した。
この道も細くて、注意して自転車を押した。