愛宕燈籠と子宝地蔵尊を見たあと、今日の最終目的地の安満遺跡公園に向けてポタリングを始めた。
すぐ近くに「芥川一里塚」が右手にあるので、ビデオを撮影した。(ただ、あまりにも近くだったので、もう一度ビデオ撮影した)
芥川一里塚は、芥川宿の東に位置し、西へ400mが宿場だったようだ。
通り過ぎたようだが、そういえばそのような雰囲気があったようにも思う。(しかし、新しい家が多かった)
説明板では、西国街道の両サイドに多くの宿が描かれている。
先程のビデをが短かったのでもう少し距離を伸ばし、芥川一里塚を少し戻ってから、芥川商店街までをビデオ撮影した。
芥川商店街の手前右に、「芥川仇討の辻」という説明板が立っていた。(読むと面白い)
ここから、西国街道は太い道になっている。
なおこの道の北200mには、新西国街道が並行して通っている。
3つの高層ビルが「団子3兄弟(古い歌)」のように思えたので、写真を撮った。
上宮天満宮参道入口の鳥居だ。
200m先に上宮天満宮があり、反対側500mはJR高槻駅だ。
自転車を置いて、少し上がってみた。
まだまだありそうだが、置いてきた自転車が気になり、ここから引き返した。
天神町1丁目の交差点で右に上る道があり、面白そうなので行ってみた。
「昼神車塚古墳」があった。
この下は、右から左に80mほどのトンネルになっていて、新西国街道だ。
車は古墳の下を80m走ることになる。
昼神車塚古墳で今日の予定は終わりだったが、少し時間があったので安満遺跡公園へ行った。
最近(令和3年3月)に全面開園した、広さ22ヘクタールの広大な遺跡公園で、弥生時代の阿満遺跡を保存している。
広大な雰囲気を外から楽しんだあと、ホテルに向かった。
ホテルに行く途中、阪急京都線の電車が走ってきたので、ビデオに収めた。
今晩の宿泊ホテル(高槻W&Mホテル)だが、疲れのためか変なアングルで変な写真を撮ってしまった。
ビデオの最後に写っているのは、朝食を食べたホテルの向いの居酒屋だ。
風呂にゆっくり入ってから、近くの店へ夕食に出かけた。