今回は高瀬川の源流を南へ下って、安威川に合流するまでをアップする。
100m南下して、水路のある脇道に入る。
農業用の水路で行き止まりなので、茨木亀岡線に戻る。
さらに100m南下して水路を見つけるが、入っていけない。
さらに100m南下するとお寺が見えたので、そばの小道に入った。
このあたりに水路は多いが、両側が建物で中には入っていけない。
周辺は住宅街なので、のんびりとポタリングした。
たぶん高瀬川は、この住宅街の下の暗渠を流れているに違いない。
名神高速道路に出た。
手前の道は西国街道で、左は京都へ向かっている。
名神高速道路の下をくぐる高瀬川は、以前は「治良川」と呼ばれていたらしい。
高瀬川は、西河原小学校の裏を流れている。
右が小学校で、道の奥が細い高瀬川だ。
上の写真の左側を撮った。
右は日立物流だが、その敷地内を通っているように見える。
日立物流の建物の下を流れて、この奥の安威川に合流しているのか?
安威川の反対側に回り、日立物流の建物の下から高瀬川が流れ出していないかチェックしたが、その様子は見られなかった。
もとの道に戻ってみて、来るときに見た安威ポンプ場の横に水路があったことを思い出した。
左手前が安威ポンプ場で、右の安威川に合流しているのかと思ったが、この水門は閉じていて、水は流れていなかった。
そこで、安威川の向こう側に回ってみた。
水が湧き出ている小さな場所がある。
高瀬川の水は、安威川の下をくぐって、ここに湧き出ているのかな?
頭がこんがらがったが、とりあえず流れを追っていった。
水量が豊富そうだが、安威川の水が混ざっているのかな?
200m南下した茨木市立斎場の横の水路で、鯉が泳いでいた。
鯉が泳いでいるのを見て楽しんでから、斎場を越えて大きな道路(府道15号線)に出た。
府道15号線を越えて細い道に入ると、「高瀬川 せせらぎのプロムナード」の案内が出ていた。
高瀬川に間違いないのでほっとした。
きれいなプロムナード(遊歩道)を、のんびりとポタリングした。
高瀬川に降りる階段があり、川遊びが出来そうだ。
プロムナードはきれいに整備されている。
高瀬川 プロムナードが続き、茨木駅前の阪急本通り商店街に出た。
中に入ろうかと思ったが、高瀬川の下りを楽しむ。
高瀬川親水水路の石碑がある。
高瀬川の上が自転車置き場になった、洒落たカフェがある。
お客さんが順番を待っていた。
左に直角に曲がりながら、親水水路は続いている。
親水水路は続く。
また、高瀬川親水水路の石碑がある。
水路が直角に曲がる所に置いてあるようだ。
ここから、親水水路は暗渠になっている。
この佐奈都神社を過ぎると、親水水路が現れる。
大きな鯉が群がって泳いでいた。
高瀬川は道路の下をくぐる。
現在も活躍しているような、水門が見えた。
手前が高瀬川で、左からの水路に合流する。
そして、安威川に合流した。
出発した大正川に戻って来た。
駐車場まで戻るときに、モノレールが走っているのでビデオに収めた。
⇒次は大正川をポタリングの予定