前回は正雀川の源流を探して遡ったつもりであったが、岸辺駅を越えてから山田川に行ってしまった。
国立循環器病研究センターを過ぎて、すぐ左に曲がれば良かったのだが、少し真っ直ぐに行き過ぎて、山田川まで行ってしまった。
今回は正雀川の源流と思われる「海老ヶ池」を目指して、再チャレンジした。
正面の大きな建物が国立循環器病研究センターで、巨大だ。
整備された歩道を気持ちよくポタリングする。
国立循環器病研究センターを過ぎたら、直ぐに左に曲がる。
左に曲がったところだが、正雀川はこの歩道の下では暗渠になっているので、前回は間違って真っ直ぐに行ってしまった。
この地区は北大阪健康医療都市になっていて、歴史の説明がされている。
病院やマンションも多く、住みやすそうだ。
道路を越えると正雀川が現れてきそうだ。
整備された幅の広い歩道は続いている。
正雀川の看板があり、一安心。
道路を渡る。
使われてなさそうな水門がある。
反対側から写真を撮る。
いつ頃まで使っていたのだろうか?
右が水門で、水門を閉じると水は左側に流れて山田川に行くようになっている。
正雀川の水位が高くなると、この水門を閉じていたと思われる。
左に行ったり、右に行ったりしながら、ポタリングを楽しむ。
「よい児ばし」ってなかなか良い名前をつけたものだ。
正面に見える名神高速道路の下をくぐる。
遠くに水門が見えてきた。
なかなか古そうな水門だ。
2人でハンドルを回して開閉する手動式の水門だ。
水の流れを遮断するのは木の板だ。
大雨で下流の水位が高くなると、この水門で閉門作業をしていたのかと思うと「ご苦労さん」と言いたくなる。
山田下の交差点に来たが、目指す源流の「海老ヶ池」はもう近くだ。
交差点をくぐると左手に川がある。
山田下の交差点を過ぎて右手にも川が見える。
道路の下がどの様になっているかわかりにくい。
少し入った所にこの地区の説明板があるが、千里丘陵には池が多くて、どれが正雀川の源流かわからなくなった。
いろんな池から水が出てきて、たぶんこのあたりが源流だろう。
正雀川の源流に勝手に決めた「海老ヶ池」は、良い雰囲気だ。
正雀川の源流にたどり着けてホッとした。
まだ時間があるので、今から「佐井寺地区」と「吉志部地区」を見て帰ることにした。