仰々しい名前の水路だが、中央幹線景観水路は、豊中市立豊島小学校の東門の前から始まり、旧猪名川手前の寸賀尻樋門まで3.3kmにわたる整備された親水水路だ。
水路の始まりから100mほどは旧能勢街道に沿っていて、旧能勢街道の説明板が立っている。
地図では豊中ローズ球場の北東角、阪急電車の手前からも水路は始まっているのでチェックした。
右下からの水路は豊島小学校の東門の前から始まった水路で、右横からの水路は阪急電車手前からの水路で、ここで交わっている。
豊中ローズ球場の南面に沿って、東から西に流れている。
途中に景観水路マップがあり、書かれている内容から、豊中市下水道部の「思わぬお仕事」を見て頑張っているなと思った。
豊中市立豊島体育館の前に、「広池跡記念碑」がある。
このあたり穂積地区の用水の要になったのが広池で、各方面から水が集まっていた。
しかし、当時の広池は狭く、昭和初期に水路整備事業の一環として整備されたらしい。
少し行ったところの、水が停滞している水路の曲がり角で、40~50cmはありそうな大きな鯉が群れをなしていた。
口を水面に出してパクパクしているが、何をしているのだろうか?
もう少し行くと「穂積百日堰」がある。
堰とは農業用水を川から引くために、川を横断して設置される構造物らしいが、「百日」の意味がわからない。
整備された水路が続くが、徐々に幅が広くなってきた。
この水路に水が流れ込んでいるのだろう。
さらに500m走り、名神高速道路の下を水路がくぐっている。