能勢街道の阪急曽根駅付近と阪急豊中駅付近の2ヶ所から別れて、「箕面街道」は始まる。
そして3kmほど北の中国縦貫自動車道を超えた辺りで合流し、箕面大滝の直前まで通じる11kmの道だ。
今回は阪急曽根駅付近の能勢街道との分岐地点から、箕面山の麓まで自転車でポタリングをして、秋の紅葉シーズンに箕面大滝までの道を紅葉を楽しみながら歩くことにした。
阪急曽根駅の東500mにある、能勢街道と箕面街道の分岐を示す道標からスタートする。
箕面街道を北へ500m行ったところから左手に、150mおきに3つの古墳がある。
このあたりには豪族が住んでいたのだろう。
さらに500m北へ行くと、南面に「役行者像」が大きく彫り込まれた道標が建っている。
「すく」というのは、「まっすぐ」と言う意味らしい。
手前の道を左へ行けば伊丹街道に合流し、右へ行けば勝尾寺街道に合流する。
西200mに旧豊中高女の敷地の北に残る、昭和13年に作られた「レンガ塀」がある。
ここの地名(桜塚)にちなんで、愛らしい桜花形の透かしがあけてある。
さらに500m進んだ場所に、高さが1.5m近い大きな「道標」が建っている。
さらに700m行くと堀田公園があり、公園入口の右手に、寂しそうな雰囲気の「子供の像」がある。
左の子供は「何か」を胸に抱いていて、2人の子供の目線はその「抱いているもの」に向かっている。
右の子供は左の子供の肩に右手を回している。
抱き方から見て「赤ちゃん」のようにも見えるが、そうであれば夫婦なのか?
気になり周囲を見回したが、なんの手がかりもなかった。
ここは現在は堀田公園になっているが、昭和44年に堀田池を埋め立てて整備された。
左の子供に見える人が愛おしく抱いているのは、この池に落ちて助け上げた子供だろうかと、勝手な想像が巡る。